重要

【重要】当社および当社職員を騙った勧誘や偽のサイト・ソーシャルメディアにご注意ください 。詳細はこちら

投資家種類選択に戻る

当社グループのグローバルサイトは、以下のリンクよりご覧頂けます。

地域別の商品やサービスについて、ご自身の地域のナティクシス・サイトをお選びください

アメリカ
アジア・パシフィック
ヨーロッパ
上記以外
プライベート・アセット

エバーグリーン・ファンド:プライベート・アセットへの投資を推進する強力なツールか?

7月 17, 2025 - 3 min

エバーグリーン・ファンドとは?プライベート市場におけるそのメリットは?

エバーグリーン・ファンドは、通常オープンエンド型*のファンドで、決まったタイミング(通常は月次または四半期)の純資産価額に基づき設定や解約が可能です。キャピタルコールの期間、資本が投資される期間、投資が回収され分配される3つの期間から構成される、クローズドエンド型ファンド**とは異なります。

エバーグリーン・ファンドの主なメリットは、その柔軟性であり、投資家は投資と解約のタイミングを自由に決定できます。また、お客様の投資が運用開始日からすぐに反映されるといったシンプルさもメリットです。パフォーマンスが時間経過とともに純資産価値に反映されるため、運用実績が分かりやすい点も特徴です。

エバーグリーン・ファンド運用の難しさは?

エバーグリーン・ファンドの運用における最大の課題は流動性です。クローズドエンド型ファンドでは、ポートフォリオ構築は最適な資産の選定と投資することにのみ専念できます。一方でエバーグリーン型ファンドでは、ファンドと投資先資産の流動性の関係を考慮する必要があり、投資する時期の分散(ビンテージ分散)が不可欠となります。クローズドエンド型とは異なり、投資先資産のデュレーションを考慮する必要があるのが、ファンド・マネージャーにとって大きな課題となります。

エバーグリーン・ファンドの規制がもたらしたもの

過去10年間でも最も重要な規制変更はELTIF 2.0です。この規制変更によって、欧州全域で個人投資家向けのエバーグリーン・ファンドの設立と、投資家それぞれのニーズに合ったスタイルでの投資が可能になりました。

エバーグリーン・ファンドはプライベート・アセットの風景を変える

エバーグリーン・ファンドはプライベート・アセット・マネージャーにとって革新的です。ESGと同様に、投資先の選択と運用の方法に変革をもたらします。これまでは、ビンテージの多様化や流動性に関して考慮する必要が殆どなかったため、単に最適な資産を選定するだけで済んでいましたが、これからはポートフォリオの流動性プロファイルを考慮した運用が求められるようになります。

*オープンエンド型ファンド:満期日のないファンド

**クローズドエンド型ファンド:満期日が固定されたファンド

ナティクシス・インベストメント・マネージャーズ株式会社のグループ運用会社はいずれも金融商品取引法上の金融商品取引業者として登録されていません。本記事の情報はすべてグループ会社の投資対象・戦略等の一般情報提供を意図したものにすぎず、当社やグループ会社の商品またはサービスに関する投資または購入の勧誘または推奨するものではありません。

また本記事の内容は信頼できる情報源から得た情報に基づき作成されておりますが、内容の正確性、完全性を保証するものではありません。また、過去の実績は将来の運用成果を保証または示唆するものではありません。本戦略は、お客様との投資一任契約に基づき当社が当該契約口座内で投資を行うことを前提としています。金融商品取引業に関するお客様にご負担頂く手数料等には報酬及び有価証券の売買手数料等の諸費用等がありますが、それらの報酬及び諸費用の種類ごと及び合計額の金額・上限額・計算方法は、投資戦略、投資対象などの組み合わせ及び運用資産の規模等により異なりますので表示することが出来ません。投資一任契約に基づく運用は、主に国内外の株式や債券などの値動きがある有価証券を投資対象としており、運用資産は、価格変動リスク(特に株式の価格は株式相場の変動等により変動することがあります。)、流動性リスク、信用リスク等を被ることがあり、また外貨建て資産に投資する場合には、為替変動リスクを伴います。従いまして投資元本は保証されているわけではありません。投資一任契約に係るリスクや費用は、個別の一任契約により異なりますので、ご契約にあたっては、関連書面をよくお読み下さい。

当社の事前の承諾なく、本記事の一部または全部を使用、複製、転用、配付等する行為はお断りします。

DR-72148